ふじみ野市で屋根の雨漏りにお困りの方必見! 原因・修理方法・費用をわかりやすく解説
コラム
2025.06.22
- コラムをご覧いただきありがとうございます。埼玉県ふじみ野市の外壁塗装・屋根塗装専門店 プロタイムズふじみ野店(株式会社だるまペイント)です。「天井にシミ? もしかして雨漏りかも…」
そう気づいても、どこに原因があるのか、どんな修理が必要なのか、自分で判断するのは難しいものです。実際に雨漏りの原因は、プロでも見つけるのが難しく、棟板金や屋根材、防水シートなど複数の要素が複合的に絡んでいる場合が多いです。
この記事では、初めての方でも安心して屋根修理を依頼できるように、雨漏りの原因から修理方法の選び方、信頼できる塗装会社の見極め方まで、詳しく解説します。
この記事を読むことで
- 雨漏りの見分け方
- 自宅の症状に合った修理方法と、費用・工期・耐用年数の目安
- 見積書や説明で失敗しないためのポイント
- 工事を依頼する前にやっておくと安心な3つの準備
がわかるようになります。
雨漏りを見つけると、つい焦ってしまいがちですが、正しい情報を調べて納得してから行動することが、修理に失敗しないための第一歩です。
まずは、ご自宅の状況を知るところから始めましょう。
◆目次◆
- 雨漏りの原因はどこに? よくある屋根の不具合とその見分け方
- 症状に合わせて選ぶ! 屋根修理で雨漏りを解決する方法とは?
- 修理方法別! 費用相場・工事期間・耐用年数を詳しく解説
- 屋根修理で失敗しないために|見積書と業者対応のチェックポイント
- 雨漏り工事を依頼する前に準備しておきたい3つのこと
- ふじみ野市の屋根修理は、プロタイムズふじみ野店(株式会社だるまペイント)におまかせ!
雨漏りの原因はどこに?よくある屋根の不具合と見分け方
「屋根のどこかに不具合がある」としても、壊れやすいポイントは意外とたくさんあります。
ここでは、雨漏りの主な原因を“部位別”と“症状別”に分けて整理しながら、「どこをチェックすればいいか」「どんなサインが危険なのか」を、具体的に紹介します。
雨漏りってどこから? 屋根の仕組みと水の通り道を知ろう
屋根は、屋根材(瓦やスレートなど)だけで雨風を防いでいるわけではありません。
実際には、「防水シート(ルーフィング)」や「下地」といった複数の層で成り立っています。
雨は屋根材の下を伝って外へ排水されるように設計されており、そもそも“完全防水”ではなく、“雨水をうまく流して排出する構造(雨仕舞)”が基本です。
つまり、屋根材が少しずれたり、隙間ができたり、防水シートに劣化や破れがあると、そこから雨水が入り込むリスクが高まります。
特にルーフィングや板金など、目に見えにくいパーツの劣化や不具合には注意が必要です。
よくある雨漏りの原因と症状
- 棟板金の浮き・外れ
屋根の頂点にある棟板金が、強風や経年劣化で浮いたり外れたりすると、そこから雨が浸入するケースがあります。
- 屋根材の割れ・ズレ・劣化
瓦やスレートなどの屋根材が割れていたり、ずれていたりする場合、雨水がスムーズに流れず、下地に浸み込む原因になります。
- 防水シート(ルーフィング)の劣化
屋根材の下にある防水シートが破れたり、寿命を迎えていたりすると、屋根材が健在でも雨漏りは起こります。
雨漏りのサインはこれ! 見逃してはいけないチェックポイント
- 室内に現れるサイン
- 天井や壁にシミが出てきた
- クロスが浮いてきた
- カビ臭いにおいがする
- 柱が変色している
- 屋外で確認できるサイン
- 屋根材が浮いていたり割れている
- 板金部分が歪んでいる
- 雨どいに詰まりや破損が見られる
1つのサインだけでも、実際には複数の箇所から水が入り込んでいることがあります。
「軽そうに見える症状」ほど、内部で腐食が進んでいることもあり、油断は禁物です。
原因の特定にはプロの調査が不可欠
見た目だけで「大丈夫」と判断するのは非常に危険です。見た目は問題なさそうでも、内部にはすでに雨水が入り込んでいることがあります。
そのため、屋根裏の点検などを行なうプロによる診断が欠かせません。
特に、写真付きで調査報告書を出してくれる会社は、信頼性が高く、後々のトラブルも防ぎやすくなります。
そしてなにより、原因が正確にわかっていないと、せっかく工事をしても「症状に合っていない修理」をされてしまい、再発のリスクが高まります。
当店では、ドローンを使った屋根診断を無料で実施中です。気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
症状に合わせて選ぶ!屋根修理で雨漏りを解決する方法とは?
雨漏りが起きたとき、どんな修理をすればいいのか迷う方も多いはずです。
実は、屋根修理にはいくつかの工法があり、症状や劣化の状態によって最適な方法は異なります。
ここでは、代表的な4つの修理方法について、それぞれの特徴や適したケース、避けたほうがいい状況を解説します。
工法ごとの違いを知っておくことで、「この修理で本当に大丈夫?」という不安も解消され、納得して進められるようになります。
屋根修理にはどんな方法がある?
屋根の修理には、以下のような方法があります。
- コーキング補修
- 部分補修(屋根材や板金の交換)
- カバー工法(重ね葺き)(既存屋根の上に新しい屋根材を重ねる)
- 葺き替え(古い屋根をすべて撤去して新しくする)
これらの工法は、費用や工期、耐久性が大きく異なります。
重要なのは「今の症状に合った方法を選ぶ」こと。間違った選択をしてしまうと、再発の原因になりかねません。
① コーキング補修
<特徴>
手軽で費用も安く、応急処置として有効です。ただし、根本的な解決にはならないことが多く、時間が経つと再び雨漏りが発生する可能性があるため、応急処置に留めておきましょう。
<適しているケース>
- 雨漏りが軽度で、局所的なひび割れや隙間が原因の場合
- 棟板金や釘まわりなど、部分的な補修で済むとき
<避けたほうがいいケース>
- 屋根材自体が広範囲にわたって劣化している
- 防水シート(ルーフィング)まで傷んでいる
- 過去に同じ箇所で何度も雨漏りしている
② 部分補修(屋根材や板金の交換)
<特徴>
ピンポイントで直せるので、費用を抑えて対処できます。
ですが、屋根全体の劣化が進んでいる場合には、他の部分も近いうちにトラブルになる可能性があるため、慎重に判断しましょう。
<適しているケース>
- 一部だけ破損・ズレている屋根材や板金がある
- 雨漏りの原因が明確に特定されている場合
<避けたほうがいいケース>
- 屋根全体の劣化が進行している
- 原因が特定できていない場合(誤った箇所を補修してしまうリスクがあるため)
- 何度も同じような補修を繰り返している場合(根本的な解決が必要)
③ カバー工法(重ね葺き)
<特徴>
古い屋根の上から新しい屋根材を重ねる方法です。工期が短く、解体費もかからない分、コスト面でのメリットがあります。
ただし、屋根材によっては屋根が重くなるため、建物の構造に負担がかかる点や、下地の劣化を見落としやすい点には注意が必要です。
<適しているケース>
- 屋根材の劣化が進んでいるが、下地がまだ使える状態
- 費用を抑えて、見た目も新しくしたいとき
<避けたほうがいいケース>
- 屋根の下地に腐食やカビが見られる場合
- 建物の構造的に屋根の重量増加に耐えられない場合
- アスベストを含む屋根材など、施工が制限される場合
④ 葺き替え
<特徴>
屋根をすべて撤去し、下地から新しくつくり直す方法です。
費用は最も高くなりますが、耐久性・安心感ともにトップクラス。
長期的な視点で見ると、結果的にコストパフォーマンスが良くなることも多いです。
<適しているケース>
- 屋根材も下地も傷んでいる
- 今後20~30年安心して住み続けたい
- メンテナンスの回数を減らしたい
<避けたほうがいいケース>
- 費用や工期に余裕がない場合
- 築年数が浅く、既存屋根に大きな問題がない場合
- 構造的な制約により、屋根の全面撤去が難しい場合
どの方法を選べばいい?
最適な修理方法は、以下のような要素をもとに判断されます。
- 雨漏りの広がり具合(天井の1箇所だけか、複数の部屋に広がっているか)
- 屋根の築年数(築10年未満か、20年以上経っているか)
- 屋根材の種類と状態(瓦・スレート・金属などの種類と、割れ・浮き・色あせがあるか)
- 下地の傷み具合(ルーフィングが劣化しているか、野地板に腐食やカビがあるか)
とはいえ、これらを自分で見極めるのは至難の業ですので、まずは信頼できる塗装会社に診断を依頼し、その提案内容をもとに選ぶことが大切です。
その際、提案された修理方法の「妥当性」を見極めるためにも、基本的な知識を持っておくと安心です。この章で紹介した工法ごとの特徴を、ぜひ参考にしてください。
修理方法別!費用相場・工事期間・耐用年数を詳しく解説
屋根修理は、選ぶ工法によって費用・工期・耐久性が大きく変わります。
「どれくらいお金がかかる?」「工事に何日かかる?」「どれくらい持つの?」
ここでは、そんな疑問にしっかりお答えします。
まずは、代表的な4つの修理方法について、比較表で違いを理解しておきましょう。
修理方法 | 費用相場(税込) | 工期 | 耐用年数 |
コーキング補修 | 数千円~ | 半日~1日 | 5~10年 |
部分補修 | 数万円~ | 1〜3日 | 5〜15年 |
カバー工法(重ね葺き) | 約90万円~ | 5日程度 | 20〜30年 |
葺き替え | 約100万円~ | 7日程度 | 30年以上 |
※費用は屋根の面積・使用する材料・地域によって異なります。
コーキング補修
<費用が安い理由>
コーキング補修は、使うのがコーキング材だけというシンプルな工事。
材料費も数千円程度で済みますし、作業も職人ひとりで対応できるほど小規模です。
<工期が短い理由>
脚立を使って届く範囲で対応できる簡単な作業が多く、数時間〜半日あれば完了するケースがほとんど。
天候の影響も受けにくく、スピーディに対応が可能です。
<耐用年数が短い理由>
紫外線や気温差によってコーキング材は劣化しやすく、経年でひび割れが生じやすいのが弱点。
さらに、根本の下地までは手を加えないため、再発するリスクが高くなります。
部分補修
<費用が中程度な理由>
破損した板金や屋根材だけを交換するため、材料代も施工範囲も限定的です。
ただし、足場が必要な場合や複雑な屋根形状だと費用はやや上がります。
<工期が1〜3日ほどかかる理由>
劣化箇所の特定や取り替え作業に一定の時間がかかるため、丸1日では終わらないこともあります。
ただし、屋根全体の工事ではないので、比較的短期間で完了できます。
<耐用年数の幅が広い理由>
補修した部位の素材や工法に左右されるため、5年程度しかもたないケースもあれば、15年近く状態を保てることも。周囲の劣化状況もあわせてチェックしましょう。
カバー工法(重ね葺き)
<費用が高めな理由>
既存の屋根の上に、新しい屋根材を全面にかぶせて施工するため、屋根全体分の新たな材料が必要となり、その分、材料費がかさみます。また、施工にも手間がかかるため、人件費も高くなります。
<工期が5日程度かかる理由>
屋根の上から新たな屋根材を取り付ける工程は丁寧さが求められる作業です。
屋根全体に施工するため、5日程度見ておくのが安心です。
<耐用年数が長い理由>
重ねた屋根材は最新の高耐久素材を使用するケースが多く、紫外線や雨風に強いものが採用されます。しっかり施工すれば20年以上持つケースも珍しくありません。
葺き替え
<費用が最も高い理由>
既存の屋根材と下地をすべて撤去し、新しくつくり直すため、材料費から人件費まですべての費用がかかります。
足場代や廃材処分費なども含むと、トータルでは最も高額になります。
<工期が7日程度かかる理由>
既存の屋根の解体から、新しい下地・防水・屋根材の施工まで、すべての工程を行なうため時間がかかります。天候によっては予定が延びることもあります。
<耐用年数が最長の理由>
一新された屋根は、下地から構造ごと新しくなっているため、長期間にわたり優れた耐久性を発揮します。
屋根材や防水層の選択肢も広がり、予算や目的に応じて高耐久素材を使用することも可能です。
適切な材料を選び、定期的なメンテナンスをすれば、30年以上持つケースもあります。
屋根修理の方法によって、「費用」「工事期間」「どれくらいもつか」はまったく違ってきます。
大切なのは、今の状態と今後どれくらい住み続けるかという計画に合わせて、納得のいく選択をすること。
判断に迷うときは、経験豊富な塗装会社に相談しながら、最適な方法を一緒に選んでいきましょう。
当店では、防水工事やシロアリ対策、内外装リフォームまで幅広く対応しています。屋根だけでなく、お住まい全体の悩みに寄り添ったご提案が可能です。
サービス内容はこちら
屋根修理で失敗しないために|見積書と塗装会社対応のチェックポイント
「見積書を見ても、結局よくわからない…」そんな不安を抱えている方は少なくありません。
屋根修理は高額になりがちな分、見積書の中身や塗装会社の対応力をしっかり見極めることが大切です。
ここでは、信頼できる塗装会社を見分けるためのポイントを、具体的にわかりやすく解説します。
まずはここから!見積書の4つのチェックポイント
金額に目が行きがちですが、注目すべきはその“中身”です。
特に以下の4つを確認しましょう。
- 「一式」ばかりの表記になっていないか
工事項目が「屋根補修 一式」など曖昧な記載ばかりだと、何をどこまで行なうのかわからず不安要素に。
- 材料名・メーカー名・数量・単価が明記されているか
使用する資材のグレードや適正価格かどうかを判断する重要な情報です。
- 施工内容や工程が具体的に書かれているか
どんな作業を、どの順番で行なうのかが明確であれば、工事の全体像も見えてきます。
- 諸経費・足場代などに抜けがないか
特に足場代が別請求になるケースもあるため、最初からしっかり記載されているかは要チェックです。
調査と説明の「質」で会社の本気度がわかる
見積もりの前に、どれだけ丁寧な調査をしてくれるかも重要です。
良心的な塗装会社は、必ず現地調査を行ない、その結果を報告してくれます。
以下のような対応があるかを確認しましょう。
- 写真付きの調査報告書を出してくれるか
実際の劣化箇所が視覚的にわかると、納得度が格段に上がります。
- 原因や対策を論理的に説明してくれるか
「なぜその修理が必要なのか」「なぜその金額になるのか」など、根拠を示してくれる塗装会社は信頼できます。
- 担当者が質問に誠実に答えてくれるか
専門用語ばかりで話をそらす塗装会社には要注意。わかりやすく、丁寧に答えてくれる姿勢が大事です。
提案の“選択肢”を出せる塗装会社が安心
信頼できる塗装会社ほど、「この工法しかありません」とは言いません。
例えば、
- 部分補修にするかカバー工法にするか
- 火災保険を使うか、自費で対応するか
というように、複数の選択肢を提示してくれるはずです。
比較する材料があれば、自分にとってベストな方法を納得して選ぶことができます。
保証とアフターサービスの説明も忘れずに
保証内容やアフターサービスについての説明が曖昧な場合は、注意が必要です。
見積書に記載されないことも多いため、契約書や保証書のチェックが欠かせません。
以下の点を確認しましょう。
- 保証期間が明記されているか(例:10年保証など)
- アフター点検が定期的にあるかどうか
- 保証書を発行してくれるか
特に「口約束だけの保証」は要注意。後々トラブルになることも多いため、書面で残すことが大切です。
安心して任せられる塗装会社と出会うために
屋根修理は、劣化の進行状況や修理の仕上がりが見た目ではわかりづらいため、信頼できる塗装会社選びがとても重要です。
当店の対応はここが違います!
- 見積書はすべて明細付きで、材料・数量・施工内容を明記
- 複数プラン(例:部分補修・カバー工法)を比較提案
- 調査報告書は写真付き+ドローン撮影で可視化
- 施工後は最長10年保証+1年後の無料点検を実施
- 保証内容・対応範囲を記載した「保証書」を必ず発行
詳細はこちらをご覧ください。
雨漏り工事を依頼する前に準備しておきたい3つのこと
修理の前に、ちょっとした準備をしておくことで、工事の流れがスムーズになり、無駄なトラブルも避けられます。
ここでは、雨漏り工事を依頼する前にやっておくと安心な“3つの準備”を紹介します。
どれも難しいことではないので、ぜひ参考にしてみてください。
現状を記録しておこう
まずは、現在の状態を写真やメモとして残しておくことが大切です。
- 天井や壁のシミがどこにあるか、スマホで撮影
- 雨が降った「時間帯」「強さ」「雨漏りが発生した場所と範囲」をメモ
- 外から見える屋根の様子や、気になる箇所があれば忘れずに記録
こうした情報は、塗装会社が行なう現地調査の質をグッと高めてくれます。
つまり、より正確な診断や見積もりにつながるということになります。
雨が降ったその日や翌日など、タイミングを逃さずに記録しておくとベストです。
火災保険や予算の目安を確認しておこう
修理を考えるうえで、保険や予算の確認はとても重要なステップです。
- 火災保険に加入している場合は、保険証券を見ておく
自然災害が原因なら、保険が適用される可能性があります
- 保険の対象かどうか、自費だとどれくらいかかるのか、わからない部分は遠慮せずに相談しましょう
自分の状況をある程度把握しておくことで、塗装会社とのやりとりもスムーズに進みます。
信頼できる会社に「まずは調査」を依頼しよう
「早く直さないと」と焦る気持ちはよくわかりますが、いきなり工事に入るのではなく、まずはプロの調査を受けることが何よりも大切です。
- 信頼できる会社は、無料調査でもしっかりとした診断を行ない、写真付きの報告書を提出してくれます。
- 報告書には、劣化の状況・原因・対策などが明記されており、その後の修理方針を考えるための材料になります。
- 修理を急がず、まずは「正確な状況の把握」からスタートすることが、納得のいく工事につながります。
焦って契約を急ぐ必要はありません。
むしろ、冷静に段階を踏むことが、後悔しない修理への第一歩です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 雨漏りの修理にはどれくらいの費用がかかりますか?
→ 軽微なコーキング補修であれば数千円、全面葺き替えであれば100万円以上が目安です。
Q2. 工事中は家に住めますか?
→ はい、多くの場合問題ありません。ただし騒音や足場設置に伴う注意が必要です。
Q3. 雨漏りは自分で応急処置できますか?
→ 軽度であればブルーシートで一時対応できますが、根本解決には専門業者の診断が不可欠です。
ふじみ野市の外壁塗装は、プロタイムズふじみ野店(株式会社だるまペイント)におまかせ!
屋根からの雨漏りは、放っておくと住宅全体の劣化につながることもあります。
けれど、原因や修理方法を正しく知ることで、落ち着いて、納得のいく対応ができるようになります。
この記事が、雨漏りへの不安を少しでも減らし、安心して一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
「どこに相談すればいいかわからない」「このまま様子を見ていいのか迷っている」そんなときこそ、まずは現状を知ることから始めてみましょう。
ふじみ野市で雨漏りにお悩みの方は、プロタイムズふじみ野店(株式会社だるまペイント)へご相談ください。
当店では、LINEやメールでの写真送付にも対応しており、「これって雨漏り?」と思ったら、気軽に画像を送ってご相談いただけます。
経験豊富なプロが丁寧に現地調査を行ない、写真付き報告書と複数の修理プランをご提案します。
また、火災保険申請のサポートも行なっていますので、対象になるかわからない場合では、現地調査時にアドバイスします。
診断・報告・見積もりはすべて無料です。
ご自宅の状態をしっかり見極めたうえで、ベストな対応を一緒に考えましょう。
お問い合わせはこちら
「ここまで見てくれるなんて!」と大好評です
くわしくはこちら
外壁・屋根の塗り替え…どうする?
費用はどれくらい?
-
ドローンを使った無料点検
もおこないます!になんでも
お気軽にご相談ください!だるまペイントは、ふじみ野市を中心に地域密着した施工を行っています。現地調査では、ドローンを使った早くて安心・安全な屋根点検のほか、無料で「点検報告書」と「お見積もり書」をWでプレゼントしています。まだ検討中の方でも大丈夫です。住まいに関することは何でもお気軽にご相談ください!
-
お問い合わせから最短即日対応!
当日にお見積もりも可能です!
0120-315-114 営業時間:9:00~18:00 定休日:火曜日